株式会社ベルのロゴ

日々の努力と前向きな気持ちを
大切に取りくみます。

遠藤 唯(えんどう ゆい)

所属

アップフロント

入社日

2017年4月

2017年4月、アップフロントとして入社

遠藤 唯(えんどう ゆい)

所属

アップフロント

入社日

2017年4月

2017年4月、アップフロントとして入社

入社動機

会社説明会で社長の話を初めて聞いた時、仕事に対する思いや一緒に働く社員を大切にする思いの熱さに魅力を感じ「ここで働きたい」と思いました。面接や職場体験の選考へ進むにつれ、社長が話す理念にブレがない点や社員の温かさに魅かれ、入社を決めました。

入社動機

会社説明会で社長の話を初めて聞いた時、仕事に対する思いや一緒に働く社員を大切にする思いの熱さに魅力を感じ「ここで働きたい」と思いました。面接や職場体験の選考へ進むにつれ、社長が話す理念にブレがない点や社員の温かさに魅かれ、入社を決めました。

仕事に対する想い

私はアップフロントの中で人事・広報を担当しています。人事・広報ともに共通することが、「ベルの魅力」を伝えることです。今後、より良い仲間と働くためにも「ベルの魅力」を理解していただけるにはどうしたらよいかを考えて取り組むことが大切だと思っています。文章力・表現力の力が未熟で、相手に思いが伝わる文章を書くことができていないので今後の課題です。

仕事に対する想い

私はアップフロントの中で人事・広報を担当しています。人事・広報ともに共通することが、「ベルの魅力」を伝えることです。今後、より良い仲間と働くためにも「ベルの魅力」を理解していただけるにはどうしたらよいかを考えて取り組むことが大切だと思っています。文章力・表現力の力が未熟で、相手に思いが伝わる文章を書くことができていないので今後の課題です。

ベルのここが良いという制度

仕事のやり方・社内のルールに対しての固定概念がなく、3S活動やトリプルアップで自分の意見を形にすることができることです。普段仕事をする中で困ったことや不便に感じることを解決することができ、仕事がしやすい環境づくりに繋がっています!

ベルのここが良いという制度

仕事のやり方・社内のルールに対しての固定概念がなく、3S活動やトリプルアップで自分の意見を形にすることができることです。普段仕事をする中で困ったことや不便に感じることを解決することができ、仕事がしやすい環境づくりに繋がっています!

仕事をしていて一番嬉しかったこと

自分が作成した記事が初めて社内報に掲載された時です。作成時は、自分の実力不足で悔しい思いをすることもあります。しかし、山崎マネージャーや近藤リーダーがアドバイスをしてくださったおかげで伝えたい内容を文章にすることができました。今はサポートしていただいていますが今後、社内報担当としてどんどん新しいページ作成に挑戦して、全て任せていただけるようになることが目標です。

仕事をしていて一番嬉しかったこと​

自分が作成した記事が初めて社内報に掲載された時です。作成時は、自分の実力不足で悔しい思いをすることもあります。しかし、山崎マネージャーや近藤リーダーがアドバイスをしてくださったおかげで伝えたい内容を文章にすることができました。今はサポートしていただいていますが今後、社内報担当としてどんどん新しいページ作成に挑戦して、全て任せていただけるようになることが目標です。

仕事をしていて一番辛かったこと

新卒採用の学生を対象に説明会を任せていただいたのですが、肝心の参加者が一人もいなかったことです。初めての会社説明会を任されたことに嬉しく思っていたのですが、不安な気持ちもあり事前に学生に電話して、アポイントをとったり調整をしてきました。しかし、結果がついてこず自分の力不足に悔しい思いをしました。その時は心底落ち込んでいたのですが、社長や山崎マネージャーが私を責めることなくしっかりサポートして下さいました。そのおかげで次回の会社説明会はどうするのかと気持ちを切り替えて改善案をつくることに進めることができました。失敗をしてしまったとしても、次の糧にすることができると改めて感じることができ前向きに乗り越えることができました。

仕事をしていて一番辛かったこと

新卒採用の学生を対象に説明会を任せていただいたのですが、肝心の参加者が一人もいなかったことです。初めての会社説明会を任されたことに嬉しく思っていたのですが、不安な気持ちもあり事前に学生に電話して、アポイントをとったり調整をしてきました。しかし、結果がついてこず自分の力不足に悔しい思いをしました。その時は心底落ち込んでいたのですが、社長や山崎マネージャーが私を責めることなくしっかりサポートして下さいました。そのおかげで次回の会社説明会はどうするのかと気持ちを切り替えて改善案をつくることに進めることができました。失敗をしてしまったとしても、次の糧にすることができると改めて感じることができ前向きに乗り越えることができました。

目標とする人物とその理由

目標としている人は、祖母です。会社を立ち上げて毎日懸命に働く祖父をサポートし支え続けているところを尊敬しています。どんなに忙しく大変な時でも、笑顔を絶やさず会社の「母」のような存在でサポートしている姿に共感しています。私も、祖母のように温かく周りの人をサポートできる人になることが目標です。

目標とする人物とその理由

目標としている人は、祖母です。会社を立ち上げて毎日懸命に働く祖父をサポートし支え続けているところを尊敬しています。どんなに忙しく大変な時でも、笑顔を絶やさず会社の「母」のような存在でサポートしている姿に共感しています。私も、祖母のように温かく周りの人をサポートできる人になることが目標です。

将来の夢

広報の仕事では社内報や広報誌の編集を管理し様々な情報を伝えられるようになることです。人事では新卒採用や中途採用を通じて一緒に働く仲間つくりに関わり、採用から育成まで携わっていきたいです。

将来の夢

広報の仕事では社内報や広報誌の編集を管理し様々な情報を伝えられるようになることです。人事では新卒採用や中途採用を通じて一緒に働く仲間つくりに関わり、採用から育成まで携わっていきたいです。